デジタルフォトのアウトプットクオリティ向上のための啓発活動

 その後は、美容室でのカットモデル撮影等でともに現場に入ることはあったが、おめでたい私事でしばらく共同制作は停滞した。

 その間、私はフォトグラファーとフォトレタッチャーが組むことの意味を考え続けていた。
 世の中の写真を見てまず常々思っているのは、アウトプットのクオリティの低さである。
 写真展に足を運ぶと、ひどいプリントにしばしば出くわす。よく見られるのはバンディング、ブロックノイズ、階調の反転。どうしてこうなってしまうのか、と。これはアマチュアに対した話ではない。企業が後援するようなプロの写真を展示する場でもそれが起きている。

band


jpegcomp
 
solari

 また、写真集でも印刷の品質が落ちてきているように感じる。暗い画像を無理にCMYK上で起こしたような画や、色を出し切れていないくすんだ画、GCRがうまくいっていないような階調の反転。写真家が本当にこだわって印刷会社と付き合わない限り、もう質の高い印刷物はできなくなってしまったのだろうか。

 デジタル時代になり、フォトグラファーはインプットにとてもこだわるようになった。画素数はどうか、高感度耐性はどうか、解像力はどうか、センサーサイズは? ローパスフィルターは? と。これが悪いことだとは言わないが、それに見合うだけアウトプットにこだわっているだろうか。モニタは? 現像ソフトは? 現像プロファイルは? 現像パラメーターは? 色深度は? 圧縮は? シャープネスは? プリンタは? 用紙は? 出力機の方式は? …。

z001

 現状、デジタルフォトはこの全てについてフォトグラファー一人が責任を持つべきだと定義されているようだが、それは無理な話だと考えている。あまりにも受け持つ範囲が広すぎる上に、問題がデリケートすぎる。何よりも、フォトグラファーにとってフォトレタッチの負荷は大きい。その時間でさらに撮影を増やしたり、作品制作やライティングの研究などを行った方が良いのではないかと思う。すなわち、フォトグラファーはインプットに集中する方が良いのではないかと。

 銀塩時代はどうだったか。ほとんどのフォトグラファーは現像とプリントはラボに任せていたはずだ。ラボのプリンター(技術者)に対して色の指示等を行い、時にはプリンターを指名することもあったと思う。そして、その発色は何によるものかといえば、化学によるものである。規定の処方で規定の反応をさせた場合に、基準の範囲内で発色するように感材メーカーがチューニングしていたわけだ。
 改めて言うが、デジタル時代になり、銀塩時代のその全てがフォトグラファーに降りかかっているのである。自分ならできると仰る方、また実際に質の高い写真を制作されている方もいる。しかし、それはほんの一握りである。断言させていただく。

z002

 そこで思ったのだ。デジタルフォトのアウトプットクオリティ向上のための啓発活動を行おう。そして、クオリティの高い写真を得るためにはフォトレタッチャーが必要であることを訴えていこう、と。
 日本のデジタルフォトのクオリティを上げたい。私一人が何を言っても大した変化はないだろうが、それでも、現状に疑問を強く抱いているフォトレタッチャーとして、行動したい。それをHOMMA氏との作品で示していきたい。

Posted in "none Session" with Yusuke HOMMA. RSS 2.0 feed.