仮に、良い写真とは、見る人の記憶をくすぐる写真である、とする。
その記憶をくすぐる写真とは、具体的な事象の記録や、主張を込めたような写真ではない、いわば「なんでもない写真」であり、それと同時に、一定の人々が共有しうる、無意識のイメージや抽象化されたイメージであると考える。
その定義に基づき、意識の外に置き去りにされた曖昧な記憶を写真に求め、「無意識の記憶」の可視化に取り組んでいる。
写真は現在を写すことしかできないため、記録された画像に写るものは必ず過去である。
だが人は、その過去のイメージと対話することで、現在進行形のイメージを想起する。
このライブ感のあるイリュージョンこそ、写真の醍醐味である。
人が写真に接し、自分事として記憶と呼応させる限り、写真とはいつも新しいものなのである。
Let us assume that a good photograph is one that stirs the viewer’s memory.
Such a photograph does not serve as a mere record of specific events or as a vehicle for overt messages. Instead, it could be described as a “photograph about nothing”—a representation of unconscious or abstracted imagery that certain groups of people can share.
Based on this definition, I seek to visualize “unconscious memories,” pursuing photographs that capture the ambiguous recollections left behind at the edge of awareness.
Since photography can only capture the present moment, everything recorded in an image inherently belongs to the past.
However, when people engage with these past images, they evoke images in the present—a dialogue that unfolds in real time.
This sense of living illusion is the true allure of photography.
As long as people interact with photographs, connecting them with their own memories, photography remains forever new.